オンラインにて「6つ+αの勉強法セミナー」開催します!
おかげさまで東京、大阪その他の各地方開催と大盛況、反響を頂いております「6つ+αの勉強法セミナー」オンライン版:第2回目(通算9回目!)開催する運びとなりました。
栗田唯氏のストーリーボードセミナーにて、時間の関係上なかなか深くお話できていない「ストーリーアーティストになるための6つの勉強法」を、一般の「お絵描きをするのが好き!」という方に向けて再構成させていただいているセミナーになります。
もともとは「ストーリーアーティストになるための…」という物ではありますが、AnimationAid(オンラインスクール)のジェスチャードローイングクラス受講者の方や、ジェスチャードローイングのワークショップに来た方が楽しみながら「絵を描く事」がどんどんと上達していく様を見て
「これはちゃんとセミナーとしてやったほうがいいね!」という事になり、「【楽しみながら上達する】絵を描くのが楽しくなる6つの勉強法セミナー」と名前をかえ開催することになりました。
講師はもちろん栗田唯先生。助手として(進行、ナビゲーター)砂糖ふくろうが会の進行をつとめさせていただきますm(__)m
こんな方にオススメ
- 好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった
- 量を描く事は大切とはしっているものの、どれだけ描いても上達を感じない
- 描きたいものはわかっているものの、どういった構図にしたらいいかわからない
- 毎日少しの練習が自分の絵につながる何かというのを知りたい
- もっと楽しんで絵を描きたい!
- ストーリーボードアーティストになるための勉強法が知りたい
楽しみながら上達する!6つの勉強法
こちらのセミナーでは、6時間を設けて開催をいたします。(間休憩1時間あり)
- ジェスチャードローイング
- cafeスケッチ
- フィルムスタディー
- 風景スケッチ
- 風景スケッチ+人物
- ワンワードアサインメント
ジェスチャードローイングについて

ジェスチャードローイングとは「感情とアクション」のアイディアを描きとめるドローイングです。
- 「アイディア」を描くとはどういうことなのか
- ジェスチャードローイングを突き詰めると、どんなことが出来るようになるのか
- 上手く描こうとしないことが、上手くなるにつながるわけ
- ディフォルメのあるものも、リアリスティックなものにも通じる強力な武器になる!
- 1分~3分だから気軽にやってしまおう!
- 質より量をやることで見えてくること
というお話をしていただきます。
「ジェスチャードローイングってよく聞くようになったけど、結局なにをするの…?」と概要がつかめていない方も安心して聞いていってください。絵を描くのってもっと気軽に、肩の力を抜いてやっていいんだな~というお話をたくさんしてくださると思います!
ライブ配信当日、モデルさんをお呼びしてジェスチャードローイングを皆さんにも一緒にしていただく予定です。
cafeスケッチについて

cafeスケッチとは、外に出て待ちゆく人やカフェに座っている人、電車で見た人などから「アイディア」をもらってそのアイディアを描きとめるスケッチです。
カフェスケッチで描いた人とかアイディアが映画になるんです、キャラクターになるんです、ということをよくAnimationAidのジェスチャードローイングクラスでお話しされているのですが、そのあたりのお話も含め
- cafeスケッチをすることで得られるもの
- 自分の絵にどう昇華されていくのか
- アイディアは自分のあたまの中だけで考える必要はない
- 見える世界は素晴らしいすべてリファレンス
- 外に関心を持ったことによって自分の表現の幅が広がる
ということをお話ししていただきます。
風景スケッチについて

その名前の通りです。風景をスケッチすることします。
パースがよくわからない…というかたもご安心ください!一つずつ丁寧に長さを図って描く事を続けていくとあら不思議。見た風景を描きとめることが出来てしまいます。
逆に、この風景スケッチを続けていくことで、パースへの理解が深まりより描きたいものが思った通りに描けるようになってきます。
こちらの勉強については、ほかの勉強法に比べると時間をかける必要が出てきますが(といっても1枚1時間~1時間半くらい)1枚の積み重ねの濃さ、得られるものの大きさは計り知れないです!
フィルムスタディーについて

唯先生が日課としてしているフィルムスタディー。1枚3分で素早くコピー。実写でもアニメーションでもOK。
たった3分で学べる事はとにかく沢山あります。
- 構図
- カメラ
- レンズ
- 照明
- 視線誘導
- 演出
- シルエット
- 演技
- ジェスチャー
- 表情
など。 ストーリーテリングのための全てのものが学べます。
講義では、唯さんの過去行ったフィルムスタディーをもとに、各構図の演出、捉え方についてレクチャーをしていただく予定です。
風景スケッチ+人物について



こちらは、唯先生がサンフランシスコに住んでいた時の景色を描いたものです。
「ふたり人物が並んでいるだけでほとんど同じ構図なんですがどこか別の空気を感じるかと思います。そりゃそうです。みんな違う人で違う人生があるから~。人にストーリーあり。」
フィルムスタディーで学んだ「どういった構図で目に見えたストーリーを伝えるか」などが発揮できる勉強方法についてお話しいただきます。
ワンワードアサインメントについて

簡単に言うと「一言(1word)」何かお題を出されて、好きなように演出するものです。いうなれば「ひとこと大喜利ビジュアル版」みたいな物でしょうか。上のサンプルでのお題は左上から時計回りで「ラッキー」「囲まれた」「農場」「負け組たち」。
ここまでで学んだ
- ジェスチャードローイング
- cafeスケッチ
- 風景スケッチ
- フィルムスタディ
- 風景スケッチ+人物
これをもとにして、ひとことお題を基に「あなたならどう描く!?」を試せる腕試し勉強であり、これがストーリーボードにつながる一番最初のとっかかりでもあります。
講義の最後には唯先生からお題をだしてもらい、家に帰ってから描いたものにタグをつけてTwitterにアップしていただく宿題提出型式をとらせてもらおうと思っています。
遠足はおうちに帰るまでが遠足ですが、6つの勉強法セミナーはおうちに帰ってワンワードアサインメントをやるまでがセミナーです!ということで…
午前午後共通:マスターコピーについて
「マスターコピー」というのは、簡単に言うと「模写」のことです。
模写といわずにマスターコピーといっているのは、コピー先であるアーティストへのリスペクトの気持がはいった印象のある言葉だからだったりします。(by唯せんせ)
誰かの真似をすることは、いけないことでもズルでもありません。もうすでにレジェンドといわれるようなすてきな御手本になる方々がいるのであれば、その人たちがどんな線を描いているのか、どんなものを描いているのかを真似することは、これから先自分たちが表現したいものをより一層輝かせてくれるのです!
そんなお話を、午前午後ともしていただく予定です。
講師紹介
講師:栗田唯(くりたゆい)

助手:砂糖ふくろう(さとうふくろう)

ドローイングモデル紹介

chata(チャタ)
パントマイムサークル舞夢踏(マイムトウ)にてハッピィ吉沢氏・JIDAI氏に師事。定期公演にて出演・作、演出を行う。パントマイムをとっかかりに大道芸、舞台などで活動中。テンションに任せた、ハジケルパフォーマンスで青春を先延ばししている男「チャタ」そのステージの疾走感に熱狂的なファンが続出。他にもパントマイムコメディのコンビ「カナール・ペキノワ」やソロでは「パントマイムプロレスリング」として透明人間とプロレスをするパフォーマンスなどで全国各地を回っている。
セミナー概要
第7回 オンライン開催(ライブ配信、2週間動画視聴可能)
日程 | 2020年12月26日(土曜日) |
時間 | 11:00-18:00(延長される可能性があります。) ※途中、1時間程度の昼休憩と適宜短い休憩をはさみます |
会場 | オンライン(メールにてLIVE動画URLをお送りいたします。) |
費用 | 一般:8888円(税込)/ 学生:5555円(税込) |
対象 | どなたでも |
動画視聴 | 2021年1月12日*火曜日まで、動画視聴可能となっております。 |
持ち物 | 筆記用具とスケッチブックやiPadなど、スケッチが描けるもの。 |
主催 | 株式会社ボーンデジタル |
協力 | 運営協力:株式会社 Bスプラウト |
※本セミナーについてのお問い合わせは、講師ではなく、上記リンク先に記載されております連絡先にお願いいたします。より早く、確実にご対応させていただきます。